販売管理などでは請求書を作成するときに翌月末払いを表示するということはよくあることだと思います。今回は月末の計算方法について解説します。
FileMaker(ファイルメーカー)は誰にでも簡単に自前のアプリや業務ソフトが作成できる便利なものですが、とはいってもプログラミング的な要素があり、そういった思考が要求されます。この月末を計算するという作業はもしかしたら最初に当たる難敵かもしれません。
ファイルメーカーにたどり着いた方のほとんどは、会社の業務を自動化したり、ペーパーレス化したいという課題があり、ファイルメーカーなら自分でできそうだということで購入しているケースでしょう。そういったなかで販売管理のソリューションを作成される方も多くいると思います。
日本の会社の多くは、月末締め、翌月末払いという支払いスキームを採用していることと思います(もちろん他もたくさんいらっしゃるでしょう)。しかし、この月末という日付を入力するのではなく、自動で計算できたらありがたいですよね! ここではその計算について解説します。
1月は31日、2月は28日(29日なんてことも)……とその月によってバラバラ。2月以外は毎年同じ日が月末となるので……ということに行き着くかもしれません。
case( month ( 売上::日付 ) = 1 ; 31 ; …省略… )
こんな計算してませんか? 確かに、1、3、5、7、8、10、12が31日までで、4、6、9、11月が30日で……とやっていけばcase関数で計算できないこともありませんが、これでは後で見た時や他の人が見た時に「なんだったけ」 となってしまいますよね。
次のページ(逆転の発想で考えてみよう)