カテゴリー
スポンサーリンク

Window10にFileMakerで通知を出そう

FileMaker(ファイルメーカー)のちょっとしたコツ(Tips)を紹介 TIPS

こんにちは!

Window10のサポートが終了しました。

今後は、アップデートが原則提供されなくなり、危険な状態にさらされる可能性もあります。いまだにかなりの数のWindow10が世の中にあるということですから、それを狙った攻撃も予想されます。

また、一般のユーザーの方では、自分が今どのバージョンのWindowsを使っているかを調べるのが難しかったり、その方法を説明するのが難しい場合もあります。

そんな時には、FileMaker(ファイルメーカー)の機能を使って、通知するという方法が最善です。ユーザーにとっては、特に面倒な操作をすることがなく、バージョンを知ることができます。

Get (システムバージョン)

Get (システムバージョン)関数は、FileMakerを起動しているクライアントのOSのバージョンを返す関数です。

Windows10の場合は「10.0」を返します。

この関数は、あくまでもバージョンの番号を返すだけなので、Windowsかどうかを調べることができません。

Get (システムプラットフォーム)

そこで、Get (システムプラットフォーム)を合わせて使用します。

Windowsの場合は「-2」を返します。

実装例

実装にはいくつか方法がありますが、そのファイルを起動したときに表示される画面(メニュー)などに、テキストなどで上記のように表示するのがいいでしょう。また、Windows10のときだけ表示をしたいので、「次の場合にオブジェクトを隠す」を利用していきます。

次の場合にオブジェクトを隠す設定

この機能は、「隠す」機能となっていて、「表示する」機能ではないので、「表示させたい」という場合には、少し考え方を反転させる必要があります。

( Abs ( Get(システムプラットフォーム) ) = 2  and Left ( Get(システムバージョン) ; 2 ) = 10 ) = 0

この式を次の場合にオブジェクトを隠すに設定しています。

Abs ( Get(システムプラットフォーム) ) = 2 

この部分は、OSがWindowsの場合を見分けています。Abs関数によって、マイナスを取り除いています。

Left ( Get(システムバージョン) ; 2 ) = 10 )

この部分は、OSのバージョンが10である場合を見ています。Left関数を使っているのは、マイナーバージョンアップ等があって「10.0」に必ずならない可能性を考えておく必要があるからです。「10.1」になっていてもいいように、先頭の2文字分を取り出しています。

この二つが、両方「真」になった場合だけ、表示します。最後の「=0」は、どちらかが「真」にならなかった場合には、「オブジェクトを隠す」=テキストを隠すというようになります。